湯けむりアワード![]() |
|||
当局の運用常置場所より箱根温泉は約1時間、最短の箱根湯本温泉へは30分の距離です。こういう処に暮らしていて素晴らしいアワードを黙って見ているのは無線屋ではない、行動しろ!と自分に"活"を入れました。そして考えたのが湯けむりアワード箱根温泉9湯からのサービスです。突然箱根温泉から7MHzで声を出しますので応答お願いします。 | |||
![]() |
|||
温泉名 (温泉名クリ!で特徴) |
歴 史 | 年月日 移動地 |
エリア別 QSO数 |
箱根湯本温泉 (652) |
箱根の玄関口、交通の便が良くお土産やさんが多い、近くに湯坂山がありますがその横穴からは今でもこんこんと温泉が湧き出ています。温泉は単純温泉、アルカリ温泉他 源泉数=74 | 2014-09-03 箱根湯本駅から南東側 小田原湯本CC直近 |
(1)=9 (9)=1 (2)=3 (0)=1 (3)=2 (4)=1 (5)=1 (7)=3 |
塔の沢温泉 (655) |
和風旅館が立ち並ぶ塔之沢は、昔ながらの風情が残っている温泉場です、 木食遊行僧として知られる弾誓上人(たんせいしょうにん)が発見。有形文化財の宿「環翠楼」「福住楼」がある。 |
||
宮の下温泉 (653) |
標高420メートル。箱根山の中腹に位置、明治11年(1878)に富士屋ホテルが開業、外国人専用でありました。 単純温泉、アルカリ性単純温泉他 源泉数=21 |
||
小湧谷温泉 (654) |
小涌谷は、昔は噴煙が上がる荒涼とした地形であり小地獄と呼ばれていた、横浜の実業家・榎本猪三郎たちによって温泉場として開発され「三河屋旅館」が開業。単純温泉他、源泉数=22 | ||
強羅温泉 (656) |
明治27年に強羅温泉開発が始められたそうです。それまでは家一つない草原だったとか。大正8年に強羅公園が出来、にぎわいが出て来たとか。 カルシュウム一硫酸塩泉、単純温泉等多種、源泉数=30 |
2014-06-10 7Mhz SSB 上強羅駅より西へ約600mの県道734付近 |
(1)=16 (2)=10 (3)=10 (7)=7 (8)=3 (9)=5 (0)=1 |
姥子温泉 (651) |
眼病に効く温泉との事。坂田公時(金太郎)が枝で目をさして見えなくなった時、姥が箱根権現でここを見つけ目を洗ったら完治した温泉とか。標高885m源泉数=5 | 2014-05-11 7Mhz SSB 姥子駅より南へ約100mの小田急保養所近く |
(1)=8 (2)=5 (3)=1 (5)=1 (7)=4 |
仙石原温泉 (657) |
元は芦ノ湖の湖底との事、神山の水蒸気爆発で水が堰き止められて湿原となり、やがて高原となったとか。昭和に入って別荘地として発展、現在はカルチャー施設が多数あり。源泉数=32 | 2014-7/23&8/21 7&50Mhz 箱根湿生花園近く他 |
(1)=9 (6)=2 (2)=10 (7)=14 (3)=11 (8)=6 (4)=3 (9)=3 (5)=1 (0)=5 |
芦ノ湖温泉 (658) |
昭和46年に芦の湯から湯が引かれて始まったそうです。その後平成18年に地下1kmから掘り当てられ現在に至っているそうです。単純温泉、単純硫黄温泉、源泉数=1 | 2014-05-24 7Mhz SSB 芦ノ湖遊覧船港より西へ 約500mR1号線付近 |
(1)=7 (2)=5 (3)=10 (4)=2 (7)=4 (9)=1 |
芦の湯温泉 (659) |
寛文2年(1662)に勝間田清左衛門という人がこの地を干拓し、現在の温泉場としての歴史が始まったと伝えられています。 箱根は勝間田さん姓が多いです。単純温泉他、源泉数=4 | |